事例紹介
『Team Development/Cultural Development(チーム的開発・発展/文化的開発・発展)』
■企業向け事例①
通信販売業 中小企業|企業方針策定・チームビルディング伴走支援
▶ 背景・課題
・部署間の連携不足、若手社員の離職/モチベーション低下
・経営層から「心理的安全性のある会議」「自発的な提案が出るチーム」に変えたいという相談
▶ 実施内容
-
経営者・幹部への1on1ヒアリング/現状分析
-
管理職・若手社員合同のチームビルディング研修
-
会議ファシリテーション導入(目的共有・対話設計・合意形成)
-
コーチング型マネジメント手法の導入+職場定着支援
▶ 成果
✔ 部署間の連携が増え、業務改善の提案数が2倍に
✔ 月1回の対話ミーティングが定着/若手社員の発言・主体性が向上
✔ 経営層から「会議で怒る必要がなくなった」「チームが自走し始めた」と評価
■ 企業向け事例②
板金塗装業 経営者組合|人材育成・コーチング研修
▶ 背景・課題
・店長やチーフが「教えられる人」ではなく「抱え込む人」になっていた
・現場での指導方法が属人的で、スタッフによるバラつきも大きい
▶ 実施内容
-
店長・エリアマネージャーへの1on1+グループコーチング
-
店舗/部門間で共有できる「育成マニュアル・報連相の型」の共創支援
-
「指示型」から「対話型・任せる型」へのリーダー行動変容プログラム
-
店舗研修・フィードバック面談の同席・内製化支援
▶ 成果
✔ 店舗間の売上バラつきが改善・全体平均UP
✔ 現場で研修を実施できる“社内コーチ/ファシリテーター”が誕生
✔ 離職率が減少し、採用コスト削減にも貢献
■ 公共・学校法人向け事例①
地方教育委員会 (校長多数&部活動指導者)|ハラスメント防止ワークショップ
▶ 背景・課題
・学生主体のチーム運営を目指すが、指導者との関わり方に葛藤があった
・時代に合った指導方法(ハラスメント防止・主体性支援)を整えたいという依頼
▶ 実施内容
-
指導者向け「コーチング型指導・安全な場づくり研修」
-
学生リーダー向け「役割と責任/チーム方針づくりワーク」
-
保護者・地域向けの説明会や講演会の企画運営
-
対話ファシリテーション(学生×指導者×マネジメント部門)
▶ 成果
✔ 学生からの意見・主体性が増え、チーム文化が「共創型」に変化
✔ 指導トラブルや指示待ち状態が減少
✔ UNIVAS安全確保優秀取組賞受賞(日本体育大学ラクロス部の事例)
✔ 保護者・地域・OB/OGとの関係性も改善・支援体制が向上
『Personal Development / Leadership & Executive Coaching(個人的開発・発展)』
■ 外資系金融保険会社 営業所長向け 事例①
▶ 課題
・部下育成やプロジェクト推進を任される一方で、
「自分が抱え込んでしまう」「部下に任せられない」ことに悩んでいた。
・評価されたい気持ちと、リーダーとしての不安が混在していた。
▶ アプローチ
-
思考・感情・行動パターンの棚卸し
-
権限委譲とフォローの設計
-
1on1面談・ミーティングのファシリテーションの型を共創
-
マネジャーとしての意思決定軸・価値観の言語化
▶ 成果
✔ 部下への任せ方・声かけが変化し、プロジェクトの属人性が減少
✔ チームメンバーの主体的な提案が増加
✔ 「評価されるリーダー」から「支援できるリーダー」への意識変化
■ 板金塗装業会社 取締役社長向け 事例②
▶ 課題
・経営者としての意思決定に迷いが多く、社員やアスリートとのコミュニケーションに不安があった。
・組織のビジョンが浸透せず、経営・現場がバラバラだった。
▶ アプローチ
-
経営理念・事業目的の再定義と構造化
-
社員・クライアントとの対話設計(1on1 / 全体ミーティング)
-
経営者自身の感情コントロールと意思決定のフレームワーク導入
▶ 成果
✔ ビジョン・価値観が社員と共有され、チームの方向性が統一
✔ 感情的な判断が減り、意思決定スピード・質が向上
✔ 社長自身が「孤独な経営」から「共に創る経営」へとマインドチェンジ
■ 公立中学校 学年主任 (千葉県30代 男性 教員歴12年目 主任歴5年目)向け 事例③
▶ 課題
・学年主任としてチーム(教師たち)をまとめる立場だが、仕事を抱え込み過ぎて疲弊。
・チーム内の連携不足・責任の偏りが課題。
▶ アプローチ
-
現状の業務フロー・役割を可視化
-
権限委譲のための「任せる→フォロー→振り返り」のプロセス設計
-
教員間ミーティングのファシリテーション導入
▶ 成果
✔ 他の教員に仕事を任せられるようになり、チーム全体で支える風土に変化
✔ 会話量・情報共有が増え、対立や不満が減少
✔ 主任本人のメンタル負担が軽減し、リーダーとしての余裕・視野が広がった
